相続は新潟の税理士に相談。相続税申告、相続節税対策、遺言、相続手続き承ります。相続税申告や手続きは税理士にご相談ください。

新潟県の相続税申告・遺産相続・遺言は相続に強い税理士ご相談ください

新潟相続協会|相続無料相談実施中

◆新潟市オフィス:新潟市中央区女池4-18-18マクスウェル女池2F
◆三条本店:新潟県三条市塚野目4-15-28 

無料相談フリーダイヤルはこちら

0120-963-270

営業
時間

平日 9:00~17:30
夜間は要予約

無料相談実施中!(新潟県専用窓口)

相続税を自分で申告するのは難しい?新潟の税理士が解説します

相続税申告を自分でできるケースとは?
自分で申告する場合のメリット・デメリット

相続が発生し、相続税の申告が必要になった時に、自分でできるのか?それとも税理士に依頼するべきか?と悩む方は多いのではないでしょうか。

相続税の申告は所得税の確定申告よりも難しく、ハードルが高いイメージがあると思います。このコラムでは、相続税の申告が自分でできるのかの判断ポイントや自分で申告する場合のメリット・デメリットなどを解説します。

自分で申告するか、税理士に依頼するか迷っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。

相続税申告は自分でできる?

相続が発生し、相続税の納税義務が生じた場合、相続人は相続税を税務署に申告しなくてはなりません。相続税の申告には期限が定められており、相続があったことを知った日(多くの場合は、被相続人が亡くなった日)の翌日から10ヶ月以内となっています。

10ヶ月は十分な時間のようにも思えますが、相続税申告には様々な準備が必要となるため、実際はあっという間に過ぎていきます。なるべく早めに準備を進めていきたいものですが、ここで相続税の申告を自分でするか、税理士に依頼するかという判断に迷うこともあるのではないでしょうか。もちろん、専門家の税理士に依頼すれば安心ですが、決して安くはない税理士報酬も発生します。

ちなみに相続税を自分で申告している人の割合は、全体の12割ほどというデータがあります。割合は少ないですが、自分で申告している人もいますし、申告に特別な資格が必要ということもありません。

相続税申告が必要な場合とは

まずは、そもそも相続税の申告が必要なのかどうかを確認しましょう。

相続税の基礎控除額は3,000万円+(600万円×法定相続人の数)」です。相続財産から基礎控除額を差し引いてプラスになった場合に、納税義務が発生します。

相続税の申告は基本的にある程度の知識が必要ですし、手間のかかるものではありますが、比較的申告の難易度が低いケースもあり、そのようなケースは自分で申告するハードルも低くなります。では具体的に、どのようなケースがあるのか見ていきましょう。ご自身がそのケースに当てはまるかどうか、迷っている方はチェックしてみてくださいね。

相続税申告を自分でもできる(難易度が低い)ケース

相続人が1人のみ

相続人が自分だけであれば、遺産分割協議も必要なく、仮に間違いがあったとしても自己責任で済みます。相続人が複数の場合は、何かあった時に他の相続人にも影響を及ぼすことになりますので、税理士に依頼するのが無難です。

相続税申告についてのコラムはこちら

生前贈与がない

生前贈与や名義預金(名義人と実際に通帳を管理している人が一致していない口座)がある場合は、相続税の申告に大きく関わってきます。税務調査でも指摘されやすい項目のため、税理士に依頼して正しい申告を行うのが安心です。

相続財産が多くない

相続税が発生するものの、相続する財産が多くはない場合は、仮に申告間違いがあったとしても、追徴税額はそれほど大きくはなりません。目安となるのは、総額5,000万以下です。それ以上の額の財産は、誤りがあった場合の追徴税やペナルティの額も大きくなりますので、税理士に依頼するのが良いでしょう。

相続する財産に土地が含まれない

相続税計算において、土地の評価は知識のない一般の方には非常に難易度の高いものとなります。相続財産に土地が含まれる場合は、ミスが起こらないよう税理士に依頼しましょう。

上記の項目をすべて満たしている場合は、ご自身で相続税申告を行う難易度は低くなります。しかしひとつでも当てはまらない項目があれば、税理士に依頼することをおすすめします。

相続税申告を税理士に依頼した方が良いケース

ここまでご紹介したケース以外は、基本的に税理士に依頼した方が安心といえます。

特に下記の項目に当てはまる場合は、誤りがあった時のリスクも大きくなりますので税理士に依頼することをおすすめします。

相続する財産に土地が含まれる

「相続税申告を自分でもできるケース」でも触れましたが、相続税計算では財産の評価が重要になりますが、その中でも土地の評価は専門家でないと難しいものです。特に土地を複数相続する場合や評価額が高くなると予想される場合は、適正な税額となるよう、税理士に依頼しましょう。

土地の評価方法についてのコラムはこちら

各種特例を適用したい場合

相続税に関する主な特例としては、配偶者控除や小規模宅地等の特例などがあります。特例を適用したい場合、結果として税額が0になるとしても、相続税申告が必要となります。

正しく確実に特例を適用するために、適用条件を理解している税理士に依頼することをおすすめします。

税額控除についてのコラムはこちら

小規模宅地等の特例についてのコラムはこちら

生前贈与された財産がある

生前贈与された財産がある場合、相続税の計算に大きく関係してくるため、申告の難易度が上がります。

相続税には「生前贈与加算制度」があります。相続開始前3年以内に贈与された財産は、相続財産として加算されるというものです。また生前贈与として「相続時精算課税制度」(2,500万円までの贈与が非課税となる特例)を利用している場合も、非課税であった財産を相続時に精算する必要があります。

このように生前贈与された財産がある場合は、申告の内容が複雑になりますので、税理士に依頼するのが良いでしょう。

相続時精算課税制度についてのコラムはこちら

相続税を自分で申告するメリットとデメリット

相続税申告を自分でする場合のメリットとデメリットを知っておきましょう。

メリット

税理士報酬がかからない

自分で申告するメリットはやはり税理士報酬がかからないことでしょう。一般的に、税理士報酬の料金設定は遺産総額の0.51%となっています。仮に財産総額が一億円なら、税理士報酬は50万円~100万円が目安です。自分で申告することで、この支払いがなくなります。

デメリット

相続税の知識が必要

相続税申告は確定申告とは異なり、一生に一度あるかどうかが殆どで、より専門性のある内容となります。正しい申告をするためにはやはり相応の知識は必要ですし、必要書類を確認し、収集する手間も多くかかります。

正しい申告ができない可能性

自分で申告する場合、やはり相続財産の評価や計算に誤りが生じてしまう可能性が大きくなります。本来ならもっと税金が抑えられたはずが、過大に税金を支払うことになってしまったり、反対に過少申告となり延滞税や加算税が課せられてしまう場合も考えられます。結果的に、税理士報酬を払うより高くついてしまうことがあるかもしれません。

相続財産の評価は専門家でないと困難

相続税申告において、最も難しいとされるのが相続財産の評価です。特に土地や不動産の評価は知識のない人には非常に困難なものとなり、適正な評価ができずに過大に相続税を支払ってしまう結果になることも考えられます。

税務調査のリスク

税理士に相続税申告書を作成してもらった場合、申告書には税理士の署名欄と押印があります。つまり申告内容が信頼できるものとなり、税務調査が入ったとしても税理士が対応しますので安心できます。

この押印がない場合、税理士でなく個人で申告しているため間違いの可能性があるとみなされ、税務調査の対象になりやすいとも言われています。もちろん、正しい申告が出来ていれば問題ないのですが、やはり税理士に依頼するよりもリスクは大きくなるといえます。

相続税申告手続きの流れ

それでは実際に相続税申告の手続きはどのような手順となっているのか、簡単に見てみましょう。

①申告に必要な書類を確認し、準備する

まずは税務署で相続税申告の手引きを入手し、必要書類を確認しましょう。相続税申告には多くの書類を準備する必要があります。

必要書類にはどんなものがある?

②相続財産の評価

相続税申告の手続きにおいて、最も重要となるのが相続財産の評価です。国税庁の定めている財産評価基本通達に基づき、財産を評価します。この作業は専門家の税理士でないと非常に難しく、手間のかかるものとなります。

相続税評価額について

③相続税申告書を作成

財産の評価が完了したら、相続税申告書を作成します。相続人が複数いる場合は遺産分割協議を行い、遺産分割協議書も合わせて作成します。

④申告書を税務署に提出

相続税申告書が完成したら、必要書類と共に管轄の税務署(被相続人の住所を管轄する税務署)に提出します。また納税も同時に行います。この期限が「相続開始を知った日の翌日から10ヶ月以内」となります。

相続税を自分で申告する場合の相談先はある?

税務署では無料で相続税の相談を受け付けています。しかし、個人に応じた親身なアドバイスや節税対策などは期待できません。また、申告書の記入方法は教えてもらえますが相続税の計算をしてくれることはありません。複雑なケースになると、税理士に相談するように言われる可能性もあります。

あくまでも無料の相談窓口ですので、税理士に相談するのとは異なり、一般的な範囲で申告書の作成で分からない部分を質問する、と考えて利用しましょう。

相続税申告は税理士に依頼するのが安心!

いかがでしたでしょうか?今回のコラムでは、相続税の申告が自分でできるケースや自分で申告する際のメリット・デメリットなどをご紹介しました。

難易度の低いケースでは自分で申告することもできますが、その判断基準に当てはまらない時は基本的に、税理士に依頼するのが安心です。税理士報酬は決して安くはないですが、相続税は正しい申告が出来なかった時のリスクも大きくなり、結果的に依頼した方が良かった…ということもあるかもしれません。 

また税理士にも得意分野がありますので、「相続税申告」に強く、経験が豊富な税理士に依頼するようにしましょう。専門家である税理士に依頼することで、適正な財産評価を行い、納税額を最小限にできます。 

当社では初回の相談は無料で受け付けております!自分で申告できるのか?と迷っている方はまずお気軽にご相談ください。

※以上は本記事を作成時点の情報に基づいております。現在の内容と異なる場合があることをご容赦ください。

相続コラムTOPに戻る

税理士への相続税・贈与のご相談はこちら

相続税のご相談は、新潟の方限定で無料です。

お気軽にご相談ください!
お約束1:感じの良い対応  
お約束2:勧誘はいたしません

無料相談はこちら (新潟県の方専用窓口)

0120-963-270

営業:平日9:00~17:30(夜間は要予約)

★無料相談実施中★

新潟市や長岡市での相続税申告、遺言、贈与、無料相談です!

相続のご相談は無料です!
お気軽にご相談ください

お客様の声

税理士・著書のご紹介(共著)

新潟市や長岡市での相続税申告、遺言、贈与、無料相談です!

相続税申告・遺産分割協議書・遺言など新潟の税理士に無料相談!

相続税の申告から遺言まで、新潟の税理士が解決いたします。

新潟相続協会 概要

新潟相続協会
(L&Bヨシダ税理士法人)

ご連絡先

◆新潟 相続オフィス
新潟県新潟市中央区女池4-18-18マクスウェル女池2F
☎025-383-8868

◆三条 相続オフィス
新潟県三条市塚野目4-15-28
☎0256-32-5002

対応地域

新潟県内全域対応

新潟県新潟市中央区、新潟市西区、新潟市東区、新潟市北区、新潟市江南区、新潟市西蒲区、新潟市南区、新潟市秋葉区、長岡市、三条市、見附市、加茂市、小千谷市、新発田市、村上市、柏崎市、上越市、胎内市、糸魚川市、弥彦村、燕市、五泉市、燕三条地域
その他県内全域対応