相続は新潟の税理士に相談。相続税申告、相続節税対策、遺言、相続手続き承ります。相続税申告や手続きは税理士にご相談ください。

新潟県の相続税申告・遺産相続・遺言は相続に強い税理士ご相談ください

新潟相続協会|相続無料相談実施中

◆新潟市オフィス:新潟市中央区女池4-18-18マクスウェル女池2F
◆三条本店:新潟県三条市塚野目4-15-28 

無料相談フリーダイヤルはこちら

0120-963-270

営業
時間

平日 9:00~17:30
夜間は要予約

無料相談実施中!(新潟県専用窓口)

相続税申告

相続税申告は相談数1,000件超えの新潟の税理士にご相談ください。

相続税申告

相続税の申告が必要かどうか、新潟相続協会では無料でご相談頂けます

相談数1,000件超の新潟相続協会にご相談ください。

相続税のご相談は税理士にお任せください。

相続税に強い新潟相続協会!

相続税の申告について、こんなお悩みありませんか?

  • 相続税申告が必要かどうか判断できない・・・
  • 相続税の申告費用を抑えたい
  • 相続税がかかる財産は?
  • 相続の手続きが難しいと感じる・・・

新潟相続協会の6つの特徴

創業55年!
相談数1,000件超

新潟相続協会の外観です。無料相談で対応!

創業55年・専門家50名の税理士法人が運営しております。相続の実績には自信があります。累計1,000件超の、相続のご相談を頂きました。

申告費用21万円~
初回相談 無料!

相続税相談の風景です。新潟市、長岡市も無料で訪問します。

手続きだけなら154,000円~
※料金表はこちら

2拠点で対応!
新潟市/三条市

新潟相続協会の外観です。遺言手続きもお任せ!新潟県内全域対応です。

新潟相続協会は、三条市と新潟市にオフィスがあり、新潟県内全域対応いたします。

お急ぎの場合も対応可能です

夜間も相続税の相談可能!お気軽にご相談ください。

期限が迫っている等、お急ぎの相続税申告についても、ご相談ください。

「傾聴のプロ」が所属しています

新潟の相続税の相談は、新潟相続協会にご相談下さい。新潟市、長岡市、無料相談OKです。

相続の経験・知識の他、「話しやすさ」を重視。傾聴の資格を持つスタッフが所属しております。

様々な相続問題
ワンストップ解決

新潟の相続税は、新潟相続協会に全てお任せ下さい。遺言書の作成、相続登記、相続放棄!まずは無料相談!

新潟相続協会では、相続税申告はもちろん、不動産登記、遺言書作成等、各種手続き等、ワンストップで解決いたします。

相続税のご相談は、新潟の方限定で無料です。

お気軽にご相談ください!
お約束1:感じの良い対応  
お約束2:勧誘はいたしません

税理士・監修書籍のご紹介

税理士が解説。相続手続きと届出

代表税理士著 『身近な人が亡くなった時に慌てない 相続手続きと届出』(共著)

『身近な人が亡くなった時に慌てない 相続手続きと届出』

新潟相続協会(L&Bヨシダ税理士法人)の代表税理士が監修した書籍のご紹介です。

身近な方が亡くなった場合には、相続税申告についてはもちろん、遺産整理や遺産分割、銀行の手続など、様々な手続きや届出が必要となります。

もしもの時に備えて、手続き等を事前に「知っておく」ことで、慌てずに手続き等が行えます。

当書籍には「事前に知っておくべきこと」が記されております。

相続関係は、事前の備えが大切です。

相続税申告が必要な場合とは?

相続税には基礎控除額があり、この基礎控除額を超えて相続税が発生する場合には、期限までに税務署に申告を行い、納税する義務があります。


【相続税の基礎控除】

3,000万円 + 法定相続人数 × 600万円

※複雑なケースがあるためご注意ください。

 

申告期限は、相続開始の翌日から10ヶ月以内です。

期限を過ぎると節税のための特例が受けられなくなったり、延滞税などの罰金が課される可能性があるので注意が必要です。

相続財産の総額が基礎控除額に収まる場合は、申告の必要はありません。

まずは、相続税の申告が必要かどうか簡単に自己チェックしてみましょう

詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。
 

自己チェックで解決できない場合、お気軽にご相談ください。

申告義務がある場合には、期限ぎりぎりではなく早めに申告するようにしましょう。

相続発生後の手続きの流れ

  1. 死亡届の提出(7日以内)
  2. 遺言書の確認
    取引金融機関へ連絡
  3. 相続人の調査、確定
    被相続人の戸籍情報入手
  4. 相続財産の全容を把握、リストの作成
  5. 相続放棄・限定承認の申立て(3か月以内)
    被相続人住所地の管轄裁判所に申述
  6. 準確定申告(4か月以内)
  7. 遺産分割協議書の作成
  8. 各種名義変更、生命保険の請求などの手続き
  9. 相続税申告・納付(10か月以内)
    被相続人住所地の管轄税務署へ相続人共同で提出
  10. 遺留分減殺請求

状況によっては必要のない手続きもございますが、主な相続の流れは上記のようになります。

相続税の申告には、被相続人・相続人の戸籍や土地や建物などの不動産の登記簿謄本や金融資産の残高証明等の資料の収集、相続財産の評価、土地の現地調査、遺産分割等、多くの時間や労力や専門知識が必要となります。

相続手続きを一つずつ進めていると、あっという間に期限が来てしまうため、平行して進める必要があります。

相続税の申告先

相続税の申告は、被相続人(亡くなった方)の住所地の管轄税務署へ提出します。

相続人各自で申告書を提出する必要はなく、1つの申告書に対して、相続人全員の署名と押印があればまとめて申告が可能となります。

そのため、できるだけまとめてスムーズに終わらせるとよいでしょう。

相続人間で連絡を取るのが困難な場合や、遺産分割協議を行うことにより関係が悪化してしまった場合は、相続人各自で提出することも可能です。

以下のような場合には専門的な知識が必要となるため、税理士などの専門家へ相談することをおすすめします。

  • 遺産の額が巨額の場合
  • 金銭の価値として評価をすることが難しい財産(骨董品など)が含まれている場合

そこまで金額が大きくなく、小規模宅地等の特例を適用することにより税金の心配がなくなる程度であれば、相続人ご自身での申告も可能です。

しかし相続手続きは予想以上に工程が多く、相続人間での話し合いが上手く進まない場合にはかなりの気力を使います。

その場合は、プロである専門家にお願いすることでストレスなく進めることが期待できるでしょう。

相続税申告に必要な準備書類

一般的には以下資料が必要となります。

  • 被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本等
  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 遺言書の写し(遺言書がある場合)
  • 分割協議書及び相続人全員の印鑑証明書(遺言書がない場合)
  • 被相続人及び相続時精算課税適用者の戸籍の附票の写し
    (相続時精算課税適用者がいる場合)
  • 申告期限後3年以内の分割見込書(申告期限内に未分割の場合)
  • 住民票の写し等(小規模宅地等の特例を受ける場合)
  • 土地の登記簿謄本、固定資産税評価明細書、公図等
  • 家屋の登記簿謄本、固定資産税評価明細書等
  • 上場株式の残高証明書、配当金支払通知書、顧客勘定元帳等
  • 非上場株式の過去3期分の決算書等
  • 投資信託等の残高証明書等
  • 預金の残高証明書、既経過利息計算書、取引履歴明細表(通帳)等
  • 生命保険金支払通知書等
  • 火災保険等の保険証書、解約返戻金等資料
  • 退職金に関する資料
  • 贈与契約書、贈与税申告書等
  • 借入明細書等
  • 被相続人が支払うべき住民税、固定資産税等関係資料
  • 被相続人死亡後の医療費の請求書等
  • 葬儀費用等
  • 相続人の障がい者手帳
  • 老人ホームに関する資料等
  • 過去の相続税申告書等

参考:2時間でわかる はじめての「相続税・贈与税」入門 森山貴弘著

相続税の申告書は第1表から第15表まであり、合計で20種類の申告書等と付表があります。

20種類全ての表に必ず記入する必要はなく、ご自身の必要項目に合わせて申告書を作成していきます。

相続人が2人以上いる場合、相続税申告書には提出する人のみを記載して提出しましょう。

基本的な相続に対してかかる税金の計算のみを行う場合は、第1表の申告書と明細書や計算書を一緒に提出します。

他の例としては、相続税の申告に加え、生命保険に関する受け取りなどがある場合には第1表の申告書と第9表(生命保険金などの明細)を作成して提出します。

もし書類の不備等があった場合は迅速に修正申告等を行いましょう。

相続税申告の税理士報酬費用相場は?

相続税申告についての税理士報酬の費用相場は、「相続する遺産総額の0.5〜1.0%」が適正だと言われています。

つまり、相続する遺産総額が1億円の場合なら50~100万円ほどとなる計算ですね。


ただし、相続税申告の税理士報酬額は各税理士事務所が自由に設定することができるので一概には言えません。


特に申告内容が予想以上に複雑であったり、相続人が多かったり、必要書類が非常に多い場合などには料金が加算され、相場より高くなるケースもあります。

詳細は以下のリンクよりご確認ください。

相続税申告で相場より高くなるケースを確認する

相続税の税務調査が決まったら…

税務調査の連絡はいきなり来るので、いざ連絡が来たらどうすればいいか不安になる方が多いです。

しかし、事前に重要なポイントを理解していれば怖くはありません。


税務調査はどこで行うのか、調査の際は何を見られるのかなどを実際の調査の流れとともに理解しましょう。

また、実地調査での質問にも慌てることなく答えられるように「聞かれやすい質問」をピックアップしてお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。

相続税の税務調査の流れの詳細を確認する

セカンドオピニオン

相続税は土地や建物の価値が大きく影響し、その評価額の違いにより納税額が数百万~変わることも珍しくありません。

当協会では、他の税理士にご相談中の方、または一度相続税申告が終わった方向けに、第三者的立場でのアドバイスや、財産評価の見直し等を行っております。

相続税申告後、5年以内であれば、過払分の還付を求めることが可能です。

・相続税申告を依頼した税理士に不安を感じる…
・税理士の判断が納得できない
・土地の評価が適正であるか確認したい 等

このような問題をお持ちの方は、セカンドオピニオンサービスをご利用ください。

相続税申告の依頼に失敗しないための事前確認すべきポイント

安心して進められるよう、サポート致します!

相続が発生した方へ

いざ相続をするという時、目の前の相続税を安くしようという考え方は、十分とは言えません。

目の前の税金を安くすることだけを考えた結果、二次相続、三次相続で莫大な税金を支払ってしまった、という事例もみられます。

 

新潟相続協会では、二次相続、三次相続を見据えた上で財産を守る方法を提案し、お客様に寄り添ったトータルサポートをさせていただきます。

新潟市、三条市、その他新潟県内の方は、お気軽にご相談ください。

税理士への相続税・贈与のご相談はこちら

相続税のご相談は、新潟の方限定で無料です。

お気軽にご相談ください!
お約束1:感じの良い対応  
お約束2:勧誘はいたしません

無料相談はこちら (新潟県の方専用窓口)

0120-963-270

営業:平日9:00~17:30(夜間は要予約)

★無料相談実施中★

新潟市や長岡市での相続税申告、遺言、贈与、無料相談です!

相続のご相談は無料です!
お気軽にご相談ください

お客様の声

税理士・著書のご紹介(共著)

新潟市や長岡市での相続税申告、遺言、贈与、無料相談です!

相続税申告・遺産分割協議書・遺言など新潟の税理士に無料相談!

相続税の申告から遺言まで、新潟の税理士が解決いたします。

新潟相続協会 概要

新潟相続協会
(L&Bヨシダ税理士法人)

ご連絡先

◆新潟 相続オフィス
新潟県新潟市中央区女池4-18-18マクスウェル女池2F
☎025-383-8868

◆三条 相続オフィス
新潟県三条市塚野目4-15-28
☎0256-32-5002

対応地域

新潟県内全域対応

新潟県新潟市中央区、新潟市西区、新潟市東区、新潟市北区、新潟市江南区、新潟市西蒲区、新潟市南区、新潟市秋葉区、長岡市、三条市、見附市、加茂市、小千谷市、新発田市、村上市、柏崎市、上越市、胎内市、糸魚川市、弥彦村、燕市、五泉市、燕三条地域
その他県内全域対応