相続は新潟の税理士に相談。相続税申告、相続節税対策、遺言、相続手続き承ります。相続税申告や手続きは税理士にご相談ください。

新潟県の相続税申告・遺産相続・遺言は相続に強い税理士ご相談ください

新潟相続協会|相続無料相談実施中

◆新潟市オフィス:新潟市中央区女池4-18-18マクスウェル女池2F
◆三条本店:新潟県三条市塚野目4-15-28 

無料相談フリーダイヤルはこちら

0120-963-270

営業
時間

平日 9:00~17:30
夜間は要予約

無料相談実施中!(新潟県専用窓口)

相続税申告で税理士に相談を考えている方へ

相続税申告の税理士報酬費用相場は?
失敗しないために事前確認すべきポイントとは?

相続税申告をするために税理士に依頼するとき、気になるのは税理士報酬額ではないでしょうか。無料相談などで見積りをもらう際に、事前にある程度相場が分かれば安心ですよね。

相続税申告の税理士報酬の費用相場は、だいたい「相続する遺産総額の0.5〜1.0%」と言われています。申告の内容によってはこれより高くなることもありますが、その理由にしっかりとした根拠があって、あなた自身が納得できれば大丈夫です。

しかし、しっかりした根拠もなく「安いアピール」だけをしてきたり、あまりにも高額の場合は注意が必要です。

相続税申告で税理士を探すポイントは、金額ではない部分を重視したほうが大きな失敗を避けることができるため、この記事ではあなたが税理士を選ぶ際の「失敗しない税理士の選び方」をお伝えしますね。

参考になれば幸いです。

相続税申告の税理士報酬の費用相場はいくら?

相続税申告についての税理士報酬の費用相場は、「相続する遺産総額の0.5〜1.0%」が適正だと言われています。

つまり、相続する遺産総額が1億円の場合なら50~100万円ほどとなる計算ですね。

とはいっても、相続税申告の税理士報酬額は各税理士事務所が自由に設定することができ、主に相続財産の総額、財産の内容、相続人の数、サービス内容などによって決められます。

ただし、申告内容が予想以上に複雑であったり、相続人が多かったり、必要書類が非常に多い場合などには料金が加算され、1.0%以上になることもあります。

税理士報酬のよくある料金体系の例

前述にて報酬の決め方は事務所によって異なるとお伝えしました。しかしそれだと想像しにくいと思いますので、もう少し細かくお伝えしますね。

多くの事務所では、だいたい以下2パターンの方式を採用しています。

  • 相続財産の総額に対して◯%とパーセンテージで算出する
  • 相続財産の総額を何段階かに分けて、「〜5,000万円の場合の報酬は◯円、〜1億円の場合の報酬は◯円」と段階に応じて決定する

これらの「基本報酬」と、さらに相続する土地の数や相続人の人数などの「加算報酬」が上乗せされた合計が税理士報酬となります。

また、申告書の作成が複雑だった場合や、多額の節税ができた場合は、後から「成功報酬」を加算するところもあります。

多くの税理士の場合、最初に提示されている報酬額はあくまで基準、または見積額となります。申告が終わりに近づき、気づいたらやたら高額になっていてしかも断れない!なんてことにならないように、適宜報酬額を確認しながら進めましょう!

税理士報酬額が相場より高くなるケース

税理士報酬額が相場より高くなりお金がなくなる様子

税理士報酬額は各事務所が任意に決定するため、例えば同じ業務をお願いする場合でもその金額に差が生じることがあります。

相続人が多く集める書類の数が膨大である場合や、不動産が評価が難しいなど通常の申告よりも複雑で難易度が高い場合は、どうしても税理士報酬額が相場より高くなりがちです。

ケースごとにもう少し詳しくご説明しますね。

土地の評価が複雑な場合

不動産の中でも、土地の評価は場所や形などにより異なります。

宅地や分譲地の場合は簡単に評価額を算出することができますが、土地の形が複雑なほど評価は難しくなり、専門知識が必要となります。

ちなみに、土地の形がいびつであったり、間口の狭い旗竿地であったり、賃貸マンションなどの他人に貸している土地は、通常よりも評価が下がる傾向があります。

このように、土地の評価に手間がかかるほどに報酬が加算される可能性があるのでぜひ覚えておきましょう。

申告期限まで時間がない場合

相続税の申告期限は被相続人の死亡を知った日の翌日から10か月ですが、お葬式や各種手続きをしていると本当にあっという間に時間が過ぎてしまいます。

もし10か月以内に申告と納税を終えられない場合は、無申告加算税・延滞税・過少申告加算税・重加算税などのペナルティが課されることがあるので注意しましょう。

 

このように期限がある手続きは、期限ギリギリになるほど準備期間が短くなるため、税理士から追加報酬を求められる可能性が高くなります。

追加報酬の目安は、依頼日が申告期限より3か月以内の場合、だいたい本来の報酬総額の10%~20%が追加されるのが一般的です。

期限間近になると依頼する側も大変になるので、税理士への依頼はできるだけ早いタイミングで行いましょう。

税理士相談では、相続手続きのアドバイスや必要書類の準備を代行してもらうこともできます。「何をすればいいか分からない」という段階からご相談が可能なので、まずは無料相談で気軽に相談してみてください。

遺産の中に非上場株式がある場合

相続財産の中に「非上場株式」がある場合、その仕組みや評価方法は非常に複雑になります。

上場株式であれば市場で取引されるため、取引価格を相続財産額として計算すれば良いのですが、非上場株式は売買を目的とした取引価額がないため、評価額を決めるのがとても難しくなります。

しかし、この非上場株式の評価額が算出できないと遺産総額が確定できず、納税額も確定できません。

評価額の算出は特定の評価方法で行う必要があり、計算過程が複雑な場合も多くあります。例えば、亡くなった方がどのような立場で株を所有していたのか、大株主なのか少数株主なのかによっても評価の方法が変わります。

そのため遺産の中に「非上場株式」がある場合は、迷わず専門の税理士に相談しましょう。

相続税を物納する場合

物納(ぶつのう)とは、金銭による相続税の納付が困難な場合などに使える、相続税だけに認められた納税方法です。主に不動産など、相続した財産そのものを国に納めます。

物納を行うには所定の要件を満たす必要があり、そもそも税務署の許可が下りなければ利用することはできません。

また、物納できる財産にも決まりがあります。こちら側で任意に決めることはできないことを覚えておきましょう。

物納は金銭納付より必要書類が多く、以下は必ず必要になります。
 ・物納申請書
 ・金銭納付を困難とする理由書
 ・物納財産目録

物納が認められるケースは極めてまれであり、どちらの納付方法がお得かはケースバイケースになりますが、もし相続財産に不動産が多く金銭が少なくて納付額の確保が難しい場合には、専門の税理士へ相談してみましょう。

相続人が多い場合

相続人の人数によって加算をする報酬体系は多くの会計事務所で採用されている方法です。

相続人の数が多いと、単純に必要な書類の数が増えます。また、申告書の記入や手続きも複雑になりがちなため、相続人が少ない場合に比べてどうしても作業量が必要になります。

また相続人が多いと相続人間で遺産分割がスムーズにまとまらない場合も多く、税理士側の検討事項も増えるためその分税理士報酬額も高くなります。

多くの税理士事務所では初回無料相談を設けており、だいたいはそこで見積額を提示してもらえると思うので、その根拠をよく確認するようにしましょう。

その他

その他、以下のような場合には税理士報酬が相場より高くなりがちです。

  • 戸籍謄本などの必要書類の取得を代行してもらった場合
  • 現地調査が必要になった場合(報酬ではなく旅費交通費などの実費を追加)
  • 税務調査が入ってその対応を依頼した場合
  • 遺産分割せずに相続税申告したあとの更正の請求または修正申告
  • 農地等の納税猶予の特例の適用

失敗しない税理士選びのポイント

上記で税理士報酬の相場はだいたい「相続する遺産総額の0.5〜1.0%」とお伝えしましたが、失敗しない第一条件としてだいたいこの報酬相場の範囲に収まっている税理士を選ぶのが良いでしょう。

しかし、中には税理士報酬額が相場より高くなるケースでもお伝えした通り、報酬が加算されるケースもあるため、そこは見極めが必要です。

税理士を選ぶのに失敗した~と思う方が1人でも減るように、もう少し具体的に選ぶポイントをお伝えしますね。

相続に強い税理士を選ぶ

税理士を探そうと思った方の多くは、以下のような方法で税理士を探すと思います。

①知り合いの紹介
②インターネットなどで探す

しかし、相続税申告に関して言えば、知り合いだからと頼むことはおすすめできません。

その理由は、税理士と名乗る全員が相続に詳しいわけではないからです。

 

税理士の業務は、法律によって定められている「3つの独占業務」である「税務代理」「税務書類の作成」「税務相談」に加えて、記帳代行、起業サポート、資金調達、経営計画やマーケティングのコンサルティングなど多岐に渡ります。

そしてその事務所によって業務の得意・不得意が異なります。

相続税申告は非常に専門知識が必要な業務ですが、実は税理士になるための科目として相続税は必修ではありません!つまりは、相続についてまったく知らない税理士もいるということです。

 

もし相続について詳しくない税理士を選んだ場合は、本来の税額より多く納税することになったり、報酬額が適正でなかったり、税務調査のリスクが高くなる可能性があります。相続税は追徴金を取りやすいため、国もよく目を光らせているのです^^;

すでに顧問税理士がいる場合でも、その人に相続を頼まなければいけないわけではありません。

インターネットで探す場合も、税理士事務所のHPを見て、その事務所の得意分野、実績などをよく確認するようにしましょう。

シミュレーション結果を作成できる税理士を選ぶ

相続における遺産分割協議は、「誰が何を相続した場合は相続税がいくら課税される」というシミュレーション結果を基に行うとスムーズに進みやすい傾向があります。

誰だって、故人の大切な財産をできるだけ手元に残したいですものね。

相続人の意向を尊重しつつ、最善の方法を提示してくれる税理士を選ぶようにしましょう。
また、できるなら今の相続だけではなく、二次相続(相続で相続人になった人が亡くなったときに発生する相続)も考慮してくれると尚良しですね。

複数の税理士から見積もりをもらう

相続税申告の税理士報酬の相場は先にお伝えした通りですが、遺産総額は大きな金額になりやすいため、その報酬額の差も大きくなります。

例えば、遺産総額が5,000万円だった場合、0.5%なら25万円、1.0%なら50万円と、その差は25万円にもなります。

しかし、安い税理士を選んで納税額が30万円も多く支払うことになったら逆に損をしてしまいますよね。

そのため、ご自身の相続財産・相続人の関係に合わせた見積りを複数出してもらい、相場を把握するのが一番確実な方法となります。

成功報酬制の税理士には注意する

税理士事務所の中には、申告の節税分に対して◯%という「成功報酬」を請求するところもありますが、これはトラブルになるケースもあるので注意しましょう。

想定より高くなる場合が多いです。

そうならないために、契約前に遺産総額や相続人について確認し、見積りを出してもらうと思いますが、この契約前によく話を聞くことが大切です。

報酬が安すぎるのはリスクあり!!

あい相続税申告について税理士に依頼するときに、「報酬が安いから」という理由だけで選ぶのはとても危険です!!

本当に丁寧できめ細やかで適切なサービスが安く受けられるならとても嬉しいことですが、相続手続きはどんなに専門知識や経験のある税理士でも時間と手間を要します。

もし相手方の安くできますよアピールに「根拠」がない場合は、十分注意しましょう。

相続は専門外であり知識も乏しいから報酬が安くなっている場合、正しい節税をしてもらえないために本来なら利用できる特例や控除が使えないことで数十万単位で納税額が高額になる可能性もあります。

また、申告書にミスや不備があれば、税務調査で追徴課税を課せられる可能性も高くなります。もし税務調査が入った場合、追徴課税が発生する確率は80%以上と言われています。

忘れないで欲しいのが、罰金を支払うのは税理士ではなく「依頼主のあなた」です。そのため、依頼する税理士を選ぶ時は、安さよりも専門性経験、相性などを重視するようにしましょう。

私ども新潟相続協会は、創業55年の歴史と、年間30件程度、累計相談1,000件超えの相談実績がございます。

また、はじめても方にも分かりやすい説明と、丁寧な対応を心がけております。

税理士への相続のご相談はこちら

相続税のご相談は、新潟の方限定で無料です。

お気軽にご相談ください!
お約束1:感じの良い対応  
お約束2:勧誘はいたしません

無料相談はこちら (新潟県の方専用窓口)

0120-963-270

営業:平日9:00~17:30(夜間は要予約)

相続税申告を税理士に依頼するメリット

相続税申告を税理士に依頼するとどうしてもコストはかかってしまいますが、以下のような大きなメリットがあります。

  1. 素人には難しくて煩雑な手続きを専門家に依頼することで時間を短縮でき、手間がかからずに済む(一部代行してもらえる)
  2. 相続税の控除や特例制度を上手に適用することで節税できる
  3. ミスや不備なく正しい申告ができる

もしもあなたが相続に詳しくない場合、上記のようなメリットを感じていただけます。

相続税申告は、大切な方が亡くなった哀しみの中での作業となりますので、特に手間や時間をかけずに済むことは精神的にも負担が少なく済むでしょう。

もし相続税申告を税理士に依頼した場合は、専門知識を用いて正しく申告を行うため、ペナルティを受けるリスクを避けることができます。また、税理士が申告書を確認することで、税務調査の可能性を下げることにもつながります。

相続税申告は自分でできる?

相続税申告は自分でできる?

ここまで、税理士報酬の相場や税理士の選び方などをお伝えしてきましたが、そもそも自分でできればお金もかからなくて良いですよね。

内容によっては、少しの手間で済む可能性もあります。

相続税申告は個人でできないのですか?というご質問をたまにいただきますが、実際に1割程度の人は自分で申告しているというデータもあるので、できないことはありません。

しかし、注意していただきたいのが相続財産に「不動産」や「株式」がある場合です。特に評価が難しい土地などは専門知識が必要であり、相続時の正しい評価額が分からないと税額を間違って申請してしまう可能性があります。

もし少ない金額で申請してしまうと「過少申告加算税」などの罰金を支払うことになります。また、税務署に聞くこともできますが、税務署は相続税の節税については基本的に一切教えてくれません。

 

少しでも安くするために手間も時間も労力もかけて自分で申告するのに、特例のひとつを知らないことによって納税額が高くなっては本末転倒ですよね。

相続税は、税理士が学ぶ税法の中でも最難関だと言われる科目で、実は税理士でも難しいんです。

もしご自分で申告するにしても、税理士事務所の無料面談などでご相談することをおすすめします。

相続税申告依頼後に解約や変更はできる?

相続税申告業務を税理士と契約したけれど、進めていくうちにやっぱり別の税理士にお願いしたいという要望が出る可能性もあります。それは業務の進め方だったり、相性の問題であったり理由はさまざまです。

そうなった場合、変更や解約は「契約内容によっては可能」となります。

契約内容は事務所ごとに異なるため、すでに契約している方で同様の希望がある場合はまずはお手元の条項を確認するようにしましょう。

ただし、契約してから解約するまでに税理士事務所側で作業が生じていれば、その進捗率や作業工数等によっては解約金を支払うことがあるので注意しましょう。

これから契約するという方は、もしもの場合を考えて契約前に確認できると良いですね。

税理士選びに失敗しないために事前確認すべきポイントまとめ

以上、相続税申告の税理士報酬費用相場と失敗しない税理士選びのポイントなどについて解説いたしました。

税理士選びに失敗しないためには、まずは税理士報酬が相場である「相続する遺産総額の0.5〜1.0%」に近いこと、相続業務に強く、あなたの状況に合わせてシミュレーションを行い最適な方法を提案してくれる税理士を選ぶようにしましょう。

はじめての相続でよく分からないという場合でも、複数の見積りを取得したり相談をしてみることで、実際に肌で感じることができると思います。

 

もしその判断も難しいという場合は、当協会の無料相談を一度ご検討ください。

当協会では、はじめての方にも分かりやすい説明と、シミュレーションを用いた具体的な提案をさせていただきます。相談したからと言って強引に契約をお願いするようなことは一切いたしませんので、安心してご相談いただけます。

  • 相続関連の手続きをどうしていいか分からない
  • なるべく相続税を安く抑えたい
  • 税務調査が不安
  • 評価が難しい土地がある
  • 生前対策をしたい

このような悩みをお持ちの方は、ぜひ相続に強い税理士にご相談ください。

私どもL&Bでは、累計相談1000件超えの実績と豊富なノウハウを基に、問題解決のためのサポートを全力でさせていただきます。

まずはこちらの無料相談をぜひご活用ください。

 

※以上は本記事を作成時点の情報に基づいております。現在の内容と異なる場合があることをご容赦ください。

相続コラムTOPへ戻る

税理士への相続税・贈与のご相談はこちら

相続税のご相談は、新潟の方限定で無料です。

お気軽にご相談ください!
お約束1:感じの良い対応  
お約束2:勧誘はいたしません

無料相談はこちら (新潟県の方専用窓口)

0120-963-270

営業:平日9:00~17:30(夜間は要予約)

★無料相談実施中★

新潟市や長岡市での相続税申告、遺言、贈与、無料相談です!

相続のご相談は無料です!
お気軽にご相談ください

お客様の声

税理士・著書のご紹介(共著)

新潟市や長岡市での相続税申告、遺言、贈与、無料相談です!

相続税申告・遺産分割協議書・遺言など新潟の税理士に無料相談!

相続税の申告から遺言まで、新潟の税理士が解決いたします。

新潟相続協会 概要

新潟相続協会
(L&Bヨシダ税理士法人)

ご連絡先

◆新潟 相続オフィス
新潟県新潟市中央区女池4-18-18マクスウェル女池2F
☎025-383-8868

◆三条 相続オフィス
新潟県三条市塚野目4-15-28
☎0256-32-5002

対応地域

新潟県内全域対応

新潟県新潟市中央区、新潟市西区、新潟市東区、新潟市北区、新潟市江南区、新潟市西蒲区、新潟市南区、新潟市秋葉区、長岡市、三条市、見附市、加茂市、小千谷市、新発田市、村上市、柏崎市、上越市、胎内市、糸魚川市、弥彦村、燕市、五泉市、燕三条地域
その他県内全域対応