相続は新潟の税理士に相談。相続税申告、相続節税対策、遺言、相続手続き承ります。相続税申告や手続きは税理士にご相談ください。
営業 時間 | 平日 9:00~17:30 ※夜間は要予約 |
---|
「税務調査されることが決まったけど、どうすればいいの?」
いきなり税務調査の連絡が来た場合、どんな準備をすればよいのでしょうか?
相続税の税務調査自体、一生に一度あるかないかのため、どこで行うのか、何を見られるのかなどを把握されている方は多くないでしょう。
この記事では、実際の調査の流れや実地調査で聞かれやすい質問について、あなたが今知りたいことへの回答・解説をしていきますので、ぜひ参考にしてくださいね。
あなたの対応により、その後の納税額や罰金の有無に大きな違いが出ることもあるため、必要なポイントはしっかり覚えておきましょう。
「相続税を正しく申告したか」をチェックするために税務署が行うものです。
もし税務調査が入ることになっても、正しく準備して対応すれば問題なく終わるので安心してください。
調査は、「任意調査」と「強制調査」の2種類があり、税務調査の対象者は「相続人全員」となります。
任意調査は、調査対象となる人(相続人)へ事前に税務署から連絡があり、調査日時を決めて行われます。
実地調査は、相続人宅に税務署の職員が訪問して行う調査のことをいいます。
当日は税務職員が2名訪問し、財産の確認等を行います。
実地調査前から時系列で流れを解説いたしますね。
調査の前に、税務署から電話連絡が入ります。この時、相続人または担当税理士に税務調査に入る旨が伝えられ、調査の日時を相談して決定します。
調査自体の拒否は原則NGです。しかし、税務署側から指定された日がどうしても都合が合わない場合は変更することができます。
もし担当税理士がいない場合は、この時点で探して依頼するのが良いです。
税務調査当日までは、以下の点をチェックしておきましょう。
申告書に記入漏れや計算ミスがないかを隅々までチェックしましょう。
税理士に依頼する場合は、税理士にも確認してもらうとより間違いがありません。
以下の資料があればすぐ出せるように準備しておきましょう。
税務調査では財産の見落としが発見されることも少なくありません。
見落としがちなものの例は以下。
通常、調査自体は1日で終わります。早ければ半日のことも。
実地調査を受ける場所は、被相続人が生前最後に住んでいた自宅になる場合が多いです。もしすでに自宅がない、または売却済みの場合は、相続人の自宅などで行います。
税務調査の対象者は「相続人全員」のため、税務調査も可能な限りは相続人全員が立会います。この時、税理士も立会いが可能なため、担当税理士がいる場合はぜひ一緒に立ち会ってもらいましょう。
だいたい、午前10時ころに税務職員が指定の場所へ訪問します。
被相続人や相続人の職業、収入、財産の状況などを事細かに聞かれる場合がありますが、すべてに誠実に対応するようにしましょう。
2人の調査官は、必ず外に出て昼食を取るため、相続人側が昼食を用意する必要はありません。
午後に備えて気持ちを整えておきましょう。
午後からは、自宅の金庫や銀行の貸金庫の中身などの確認を行います。また、被相続人の手帳・ノート・金融機関等のハガキ等から、隠れ財産がないかのチェックも行います。
この時、変に隠そうとするとあらぬ疑いを持たれる可能性もあるため、なるべく隠さずに見せるようにしましょう。
※あえてこちらからすべてを出す必要はありませんが、求められたらすぐに提出しましょう
最後に調査官が当日の質問と相続人からの回答を書面にまとめるので、内容を確認し、必要に応じて相続人が署名押印をします。
税務調査の終わり方は、以下3パターンとなります。
それぞれについて、詳しく説明しますね。
申告是認(しんこくぜにん)は、税務調査官がもともとの申告が正しく、追加の税金は無かったと認めるものです。
この場合は、相続税を追加で支払う必要はなく、新たな手続き一切不要となります。
税務署からの連絡をもって、税務調査は完結となります。
税務調査官が相続税の漏れ等を発見し、相続人もこれを認めた場合は修正申告を行います。
相続人が自主的に申告し納税することで、税務調査の完結となります。
実地調査では、主に被相続人について・相続人についての質問がされます。
質問の内容は今までの経歴や収入についてと様々ですが、いくつか例をご紹介しますね。
相続税の申告はご自身でも可能ではありますし、税務署に相談すれば方法は教えてもらえますが、税務署はどちらかと言うとより多くのお金を納めてもらいたいため、節税の方法などは積極的には教えてくれません。
しかし、税理士に申告書の作成時点から依頼をすれば、相続税の節税提案や遺産分割のアドバイスもしてもらえる上に、時間の節約にもなります。
仮に、税務調査になり申告漏れが発覚すると、税理士に払う報酬よりも高い税額を支払う羽目になりかねません。
相続税申告についてご不明な点があれば、相続税に強い新潟の税理士にご相談ください。
無料相談実施中です!
※以上は本記事を作成時点の情報に基づいております。現在の内容と異なる場合があることをご容赦ください。
お気軽にご相談ください!
お約束1:感じの良い対応
お約束2:勧誘はいたしません
新潟相続協会
(L&Bヨシダ税理士法人)
◆新潟 相続オフィス
新潟県新潟市中央区女池4-18-18マクスウェル女池2F
☎025-383-8868
◆三条 相続オフィス
新潟県三条市塚野目4-15-28
☎0256-32-5002
新潟県新潟市中央区、新潟市西区、新潟市東区、新潟市北区、新潟市江南区、新潟市西蒲区、新潟市南区、新潟市秋葉区、長岡市、三条市、見附市、加茂市、小千谷市、新発田市、村上市、柏崎市、上越市、胎内市、糸魚川市、弥彦村、燕市、五泉市、燕三条地域
その他県内全域対応