相続は新潟の税理士に相談。相続税申告、相続節税対策、遺言、相続手続き承ります。相続税申告や手続きは税理士にご相談ください。
営業 時間 | 平日 9:00~17:30 ※夜間は要予約 |
---|
相続税とは、誰かが亡くなった際にその人の財産を受け継ぐ人に対してかかる税金のことを言います。
ただし、その相続財産すべてに税金がかかるわけではなく、基礎控除や一部「非課税枠」が設定されているものもあります。
生命保険の死亡保険金も非課税枠が適用される財産ではありますが、その枠を超える金額の場合どのように相続税がかかるのか、計算方法や申告がどうなるのかを解説していきますね。
生命保険より受け取るお金には、以下の種類があります。
被相続人(亡くなった方)が保険料を全部または一部負担していた死亡保険金や損害保険金は相続税の課税対象となります。
生命保険の死亡保険金は、厳密にいえば本来の相続財産(被相続人が死亡時に所持していた財産)ではありません。
ただし、被相続人の死亡をきっかけとして受取人が取得する財産であり、また「課税逃れ」に利用されやすい財産のため、課税の公平等の観点から「みなし相続財産」として相続財産に含まれることになっています。
みなし相続財産に含まれるものは他に
などがあります。
死亡保険金を相続人が受け取る場合に限り、一定の金額までが非課税となります。
※相続放棄した人や相続権を失った人が受取人の場合は非課税枠は使えないので注意が必要です。
非課税枠 = 500万円 × 法定相続人数
ここでいう法定相続人は民法で定められた相続人のことを言います。
非課税枠の計算をする際には相続放棄した人の数も含みますが、死亡保険金の非課税枠が適用されるのは「受取人が法定相続人」の場合のみなので覚えておきましょう。
相続税の課税対象である財産の総額が基礎控除内であれば相続税はかかりません。
この相続税がかからない範囲の金額のことを、「相続税の基礎控除」と言います。
相続税の基礎控除額 = 3,000万円 + 600万円 × 法定相続人数
非課税枠を超えた部分の死亡保険金を含めた財産の総額が基礎控除額の範囲内であれば、相続税はかからないので申告も不要となります。
相続税の総額 × ①②の少ない額/課税価格の合計額 =配偶者の税額軽減額
①課税価格の合計額 × 法定相続分と1億6000万円のどちらか多い額
②配偶者が実際に取得した課税価格
保険金の受取人は基本的に1人なことが多いですが、複数人設定することも可能です。
その場合、非課税枠の配分は実際に受け取った死亡保険金の額に応じて按分(あんぶん)されます。
例えば、死亡保険金が3000万円で妻・長男・次男が以下のように受け取る場合、
死亡保険金の非課税枠 = 500万円 × 3人 = 1500万円
それぞれの受け取り金額に応じて按分する場合、
非課税枠の合計額 × 受け取った死亡保険金額 / 死亡保険金の合計額
という計算式を用いるため、
【妻の場合】
非課税枠 = 1,500万円 × 1,500万円 ÷ 3,000万円 = 750万円
課税対象額 = 1,500万円(受け取った死亡保険金額)ー750万円(非課税枠)=750万円
【長男の場合】
非課税枠 = 1,500万円 × 1,000万円 ÷ 3,000万円 = 500万円
課税対象額 = 1,000万円(受け取った死亡保険金額)ー500万円(非課税枠)=500万円
【次男の場合】
非課税枠 = 1,500万円 × 500万円 ÷ 3,000万円 = 250万円
課税対象額 = 500万円(受け取った死亡保険金額)ー250万円(非課税枠)=250万円
となります。
上述したように、生命保険の死亡保険金には非課税枠があるため大きく節税することが可能です。
例えば、法定相続人の数1人増えるごとに500万円ずつ非課税枠が増加するので、ただ預貯金で残しておくより生命保険契約をして受取人に指定することで税負担を軽減することができます。
また、生命保険金のメリットとして「すぐに受け取れる」という面があります。
預貯金の口座は被相続人の死亡届が市役所に提出されるのとほぼ同時に、凍結されてすぐに引き出すことができなくなります。
凍結された口座から預貯金を引き出すためには、しかるべき相続手続きを終える必要があります。
その点、死亡保険金であれば受取人が個人的に受け取ることが可能なので手続きもスムーズに進み、比較的すぐに受け取りが可能です。
もし相続財産が不動産ばかりだと、多額の納税が必要な際に困ってしまう可能性もあります。
一概に「死亡保険金」といっても、実は契約者、被保険者、保険金受取人が誰かによって課税される税金が異なります。
●契約者=被保険者の場合:相続税
たとえば、夫が自身の万が一に備えて妻のために保険契約をした場合、「契約者:夫、被保険者:夫、保険金受取人:妻」となるため「相続税」の対象となります。
ただし、妻は「配偶者の税額軽減」を利用できるため多くはそのまま受け取ることができます。
●契約者=保険金受取人の場合:所得税
たとえば、夫が妻の万が一に備えて契約した場合、「契約者:夫、被保険者:妻、保険金受取人:夫」となるため「所得税」の対象となります。
保険料を支払った本人が受け取る保険金は原則すべて「所得税」となります。
ただし、課税される金額は支払った保険料を差し引いた額となります。
●契約者≠被保険者≠保険金受取人の場合:贈与税
たとえば、夫が妻の万が一に備えて子供のために契約した場合、「契約者:夫、被保険者:妻、保険金受取人:子」となるため「贈与税」の対象となります。
保険料を支払った契約者から保険金受取人に「贈与」が発生したとみなされます。
この場合、贈与税の非課税枠を使える場合もあります。
もし相続財産が基礎控除額より多い場合は、相続税申告を相続があったことを知った日の翌日から10か月以内に行う必要があります。
相続税の納税も、この申告期限内に行いましょう。
今回は、生命保険の非課税枠と相続税の基礎控除についてご紹介しました。
生命保険の契約の方法によってかかる税金は異なります。相続税の非課税枠を利用すれば大きく節税することができるので、すぐに使う予定のない預貯金があるのであれば生命保険を検討してみるのもよいでしょう。
当社では初回のご相談を無料で受け付けております!
疑問等がありましたら、ぜひお気軽にご相談ください。
※以上は本記事を作成時点の情報に基づいております。現在の内容と異なる場合があることをご容赦ください。
お気軽にご相談ください!
お約束1:感じの良い対応
お約束2:勧誘はいたしません
新潟相続協会
(L&Bヨシダ税理士法人)
◆新潟 相続オフィス
新潟県新潟市中央区女池4-18-18マクスウェル女池2F
☎025-383-8868
◆三条 相続オフィス
新潟県三条市塚野目4-15-28
☎0256-32-5002
新潟県新潟市中央区、新潟市西区、新潟市東区、新潟市北区、新潟市江南区、新潟市西蒲区、新潟市南区、新潟市秋葉区、長岡市、三条市、見附市、加茂市、小千谷市、新発田市、村上市、柏崎市、上越市、胎内市、糸魚川市、弥彦村、燕市、五泉市、燕三条地域
その他県内全域対応