相続は新潟の税理士に相談。相続税申告、相続節税対策、遺言、相続手続き承ります。相続税申告や手続きは税理士にご相談ください。

新潟県の相続税申告・遺産相続・遺言は相続に強い税理士ご相談ください

新潟相続協会|相続無料相談実施中

◆新潟市オフィス:新潟市中央区女池4-18-18マクスウェル女池2F
◆三条本店:新潟県三条市塚野目4-15-28 

無料相談フリーダイヤルはこちら

0120-963-270

営業
時間

平日 9:00~17:30
夜間は要予約

無料相談実施中!(新潟県専用窓口)

相続税申告の有無について、相続税に強い新潟市の税理士が解説いたします

相続税申告が不要かを判断する5ステップ!
ポイントと注意点を解説

相続税の申告と納税が必要かどうかは、自分で判断する必要があります。

日本では年間120万人程の人が亡くなっていますが、その遺産相続のほとんどは申告不要で相続されています。

しかし、中には自分では申告不要と判断したけれど実際には遺産総額が基礎控除を超えているという場合もあります。申告期限が過ぎてから財産の見落としや計算間違いなどが発覚することも…。

もし申告期限後に税務署から申告漏れを指摘された場合には、本来払うべき相続税に加えて、延滞税や加算税などのペナルティを課される危険性があるため注意が必要です。

余分な納税をしないためにも、まずは相続税申告が必要か不要かをしっかり判断しましょう。

 

この記事では、相続税申告の要否判断を5ステップで行う方法を相続に強い税理士がご紹介いたします。その際のポイントと注意点も解説いたしますので、ぜひ参考になさってくださいね。

相続税申告の要否の判断基準

相続税には「基礎控除」があります。この基礎控除とは、法定相続人であればどんな人にも適用される非課税枠のことです。

法定相続人については後述します。

課税対象となる遺産総額がこの基礎控除額以下であれば、税務署への相続税申告は不要となります。

相続税の基礎控除の計算式

3,000万円 +( 600万円 × 法定相続人の数 )

基礎控除の他に、申告なしで適用される主な控除は以下のようなものがあります。(一部)

障害者の税額控除

法定相続人が85歳未満の障害者のときは、満85歳になるまでの期間について、相続税の額から1年につき10万円を差し引く

未成年者の税額控除

法定相続人が未成年者(20歳未満)のときは、満20歳になるまでの期間について相続税の額から1年につき10万円を差し引く

相次相続控除

相続が立て続けに起こった場合に一定の金額を控除する

相続時の精算課税制度

2,500万円までの贈与税を相続時に精算する制度

生命保険や退職金などの認められた非課税枠を使ったあとの遺産総額が基礎控除額を下回る場合も、申告は不要となります。

遺産総額 < 基礎控除額

「特例」を使う場合は相続税が0円でも申告が必要

以下のような特例を使って相続税が0円になるようなケースでは、申告が必要となります。

  • 配偶者の税額軽減
  • 小規模宅地等の特例
  • 農地の納税猶予の特例

その理由は、申告忘れでないことを判断するためです。もし特例を使ったら0円になったからと申告しなければ、無申告としてペナルティの対象となってしまうので注意しましょう!

「特例」について詳しくはこちら

相続税がかかる場合は申告が必要

もちろん、基礎控除・特例を使っても課税対象金額が0円より多い場合は、申告が必須となります。

その場合は、相続開始から10か月以内に相続税申告書を税務署に提出しましょう。

ちなみに、相続税がかかるかもしれない人には事前に税務署から「相続税のお尋ね」という封筒が届くことがあります。

もし届いたら、相続税申告が不要と判断される場合であっても、税務署に対して回答する必要があります。

届かない場合でも、必要であれば適切な方法で申告を行いましょう。

相続税申告の要不要を判断する5ステップ

相続税申告の要不要は、以下の5つのステップで判断することができます。

  1. 法定相続人の数を確定する
  2. 基礎控除額を算出する
  3. 相続財産をすべてリストアップする
  4. 相続財産の総額を計算する
  5. 相続税を計算する

それぞれ詳しく説明しますね。

1.法定相続人の数を確定する

「法定相続人」とは、実際に相続が発生した時に、民法の定めに従って遺産を相続することのできる人を言います。

法定相続人は基本的に配偶者または血族(被相続人の血のつながった親族)であり、配偶者は必ず相続人になります。

血族は相続順位がもっとも高い人のみが法定相続人となります。
相続順位は、以下のように定まります。

第1順位被相続人の子ども
第2順位被相続人の父母
第3順位被相続人の兄弟姉妹

2.基礎控除額を算出する

確定した法定相続人の数をもとに、基礎控除額を算出します。

相続税の基礎控除

3,000万円 +( 600万円 × 法定相続人の数 )

例として、法定相続人が配偶者と子供2人の場合は

3,000万円 +( 600万円 × 3 =1,800万円)=4,800万円

となります。

ちなみに、法定相続人のなかに相続放棄をした人がいる場合でも、基礎控除の計算に影響はありません。

3.相続財産をすべてリストアップする

基礎控除額が判明したら、次は実際に相続する財産をすべて洗い出す作業に移ります。

この時、被相続人の財産は預貯金などのプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産もすべてリストアップするようにしましょう。

プラスの財産
現金・預貯金被相続人名義の通帳など
有価証券・金融派生商品株式、国債、投資信託など
不動産とその権利土地、家屋
農地、山林
借地権など
各種動産
貴金属
美術品、骨とう品など
保険金死亡保険金
損害保険金
その他

ゴルフ会員権、リゾート会員権

著作権、特許権など
貸付金(誰かに貸しているお金は返済されていなくても債権として相続財産とみなされる)

マイナスの財産
借金・未払い金ローンの残債など
葬儀費用被相続人の葬儀にかかる費用一式
その他保証人や連帯保証人の地位
未納の税金
損害賠償責任など

4.相続財産の総額を計算する

相続財産をすべてリストアップし終わったら、以下の計算式で遺産総額を計算しましょう。

プラスの財産-マイナスの財産=遺産総額

5.相続税を計算する

遺産総額が判明したら、以下の計算式①②③を用いて相続税を計算しましょう。

①遺産総額-基礎控除額=相続税がかかる金額(課税価格)

②相続税総額=課税価格を法定相続分で按分し、
 各相続人の法定相続分に応じた税率を乗じて計算した金額を合算する

③各相続人の相続税額=相続税総額×実際に相続する取得割合

相続税申告が不要と判断するときの注意点

基本的に、前述までの計算で相続税が0円以下であれば申告の必要はありません。

しかし、中には見落としやご自身が気づいていないケースがあります。特に多いケースで、要注意なものの例を挙げますね。

  • 相続財産に見落としがないか?
  • 被相続人が亡くなる前3年以内に贈与はないか?
  • 相続時精算課税制度を利用したか?

相続財産に見落としがないか?(みなし財産や名義預金など)

遺産総額を計算するために相続財産をリストアップしますが、中には家族に知らせていない本人しか知らない財産がある場合があります。

よくあるのが「タンス預金」や「へそくり」ですね。

その他にも、みなし財産である生命保険金や死亡退職金の非課税枠を超える金額は相続財産に組み込まれますがその部分が漏れている場合もあります。

また、被相続人が配偶者や子ども、孫などの名義で開設した口座の金額も「名義預金」として相続財産となるので注意が必要です。名義が異なっていても、口座の管理をしていたのが被相続人であったり、そもそも口座があることを名義となっている本人が知らなければそれは被相続人の財産であると判断されます。

家族が把握していない財産でも、税務署はさまざまな情報からその在処を見つけ出して税務調査を行うため、生前に話し合える場合は、場所などを確認しておくようにしましょう。

被相続人が亡くなる前3年以内に贈与はないか?

暦年贈与は、毎年1月1日から12月31日までの一年間(暦年)の贈与額が110万以下の贈与であれば非課税となる控除を利用した相続対策の仕組みです。

110万円を超えなければ贈与税申告の必要もありません。

しかし、税法により、被相続人の死亡時からさかのぼって3年以内の贈与は相続財産とみなされ相続税の対象となると定められているのです。

そのため、生前贈与額も含めて計算し、基礎控除を超える場合には相続税の申告が必要となります。

相続時精算課税制度を利用したか?

相続時精算課税制度とは、受贈者が2,500万円まで贈与税を納めずに贈与を受けることができ、贈与者が亡くなった時にその贈与財産の贈与時の価額と相続財産の価額を合計した金額から相続税額を計算し、一括して相続税として納税する制度です。

被相続人が相続時精算課税制度を利用した場合であっても、基礎控除額以下であれば原則申告は不要となります。

もしも納付期限を過ぎてから申告が必要だったと判明した場合は、本来支払うべき税金に加えて以下のペナルティが課される可能性があります。

  • 申告が必要であるにも関わらず申告をしていない場合は、延滞税、無申告加算税が加算される
  • 適切な申告を行っていなければ、延滞税、過少申告加算税が加算される
  • 隠蔽や仮装といった悪質な行為が認められてしまうと重加算税も加算される

ペナルティの金額は決して安くはないため、意図せぬ「脱税」に注意しましょう!

相続税申告を不要にするために今からできること

もしもまだ相続発生前であれば、相続税申告を不要にするため「相続財産の評価額」を減らしておきましょう。

つまりは、生前贈与を利用して遺産総額が少しでも少なくなるようにするということです。

いくつか例をご紹介しますね。

暦年贈与

相続人たちへ、年間110万円を超えない範囲の生前贈与を毎年行っていく方法です。この時、贈与を行ったことの証明として「贈与契約書」を作成することをおすすめします。

また、毎年100万円と決まった金額だと本来であれば贈与開始時に一括で贈与しようとしたとみなされる可能性があるため(本来その目的で行う人が多いですが)、あくまでその年の分だと言えるように金額は毎年変えるようにしましょう。あわせて贈与時期も変えるようにしましょう。

また、贈与を受ける側の口座は本人が管理している口座である必要があります。贈与者の名義預金とみなされないように注意しましょう。

結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置

20歳以上かつ50歳未満の子供・孫に対して、結婚・子育て資金の贈与を行う場合に、最大1,000万円を控除することができる特例です。

受贈者が50歳になるまでに使い切る必要あるので注意しましょう。

住宅取得等資金の贈与税の非課税措置

父母・祖父母から、自己の居住用の住宅用家屋の新築、取得または増改築などのための資金の贈与を受けた場合は、「受贈者の所得が2,000万円以下である」などの一定の条件を満たすことで、最大3,000円を控除することができる特例です。

贈与を受ける年の1月1日時点で、20歳以上の受贈者が対象となります。

相続税申告の要否に迷ったら税理士に相談を!

以上、相続税申告の要不要を判断するポイントと注意点についてご紹介しました。

相続税申告は、自分で行うこともできます。しかし、相続税申告書の作成は所得税の確定申告のように簡単なものではありません。また相続税は税務調査の確率が他に比べて高く、税理士が関与せずに作成された申告書は高い確率で税務調査の標的となってしまうリスクがあります。

また、相続税申告は特に専門知識が必要であり、税理士ごとに計算される相続税額が異なることも少なくありません。

そのため、「相続に強い税理士」を見極める必要があります。今は初回無料で相談できる事務所が増えているので、まずは無料相談をご活用することをおすすめします。

当法人でも、無料相談や相続のシミュレーションなどが可能です。
ぜひお気軽にご相談ください。

⇒相続に強い税理士に無料相談する

 

※以上は本記事を作成時点の情報に基づいております。現在の内容と異なる場合があることをご容赦ください。

税理士への相続税・贈与のご相談はこちら

相続税のご相談は、新潟の方限定で無料です。

お気軽にご相談ください!
お約束1:感じの良い対応  
お約束2:勧誘はいたしません

無料相談はこちら (新潟県の方専用窓口)

0120-963-270

営業:平日9:00~17:30(夜間は要予約)

★無料相談実施中★

新潟市や長岡市での相続税申告、遺言、贈与、無料相談です!

相続のご相談は無料です!
お気軽にご相談ください

お客様の声

税理士・著書のご紹介(共著)

新潟市や長岡市での相続税申告、遺言、贈与、無料相談です!

相続税申告・遺産分割協議書・遺言など新潟の税理士に無料相談!

相続税の申告から遺言まで、新潟の税理士が解決いたします。

新潟相続協会 概要

新潟相続協会
(L&Bヨシダ税理士法人)

ご連絡先

◆新潟 相続オフィス
新潟県新潟市中央区女池4-18-18マクスウェル女池2F
☎025-383-8868

◆三条 相続オフィス
新潟県三条市塚野目4-15-28
☎0256-32-5002

対応地域

新潟県内全域対応

新潟県新潟市中央区、新潟市西区、新潟市東区、新潟市北区、新潟市江南区、新潟市西蒲区、新潟市南区、新潟市秋葉区、長岡市、三条市、見附市、加茂市、小千谷市、新発田市、村上市、柏崎市、上越市、胎内市、糸魚川市、弥彦村、燕市、五泉市、燕三条地域
その他県内全域対応