相続は新潟の税理士に相談。相続税申告、相続節税対策、遺言、相続手続き承ります。相続税申告や手続きは税理士にご相談ください。

新潟県の相続税申告・遺産相続・遺言は相続に強い税理士ご相談ください

新潟相続協会|相続無料相談実施中

◆新潟市オフィス:新潟市中央区女池4-18-18マクスウェル女池2F
◆三条本店:新潟県三条市塚野目4-15-28 

無料相談フリーダイヤルはこちら

0120-963-270

営業
時間

平日 9:00~17:30
夜間は要予約

無料相談実施中!(新潟県専用窓口)

墓地や仏具を活用した相続税対策の具体例と3つの注意点

墓地や仏具の購入費用は、相続税を計算する際に財産総額に含める必要がない非課税財産とされています。そのため、生前に購入することで相続税の節税対策になります。

しかし、明らかな相続税対策としての購入は税務署に認められない可能性もあるため注意しなければなりません。

本記事では、墓地や仏具などの非課税財産の具体例と購入する際の注意点を相続に強い税理士が徹底解説いたします。

墓地や仏具で相続税対策が可能

相続税対策の基本は、被相続人が亡くなり相続が開始されるまでに財産を少しでも減らしておくことです。

相続税はまず相続財産のうち現金預貯金や株式等のプラスの財産から借入れなどのマイナスの財産を引き課税遺産総額を算出します。

そこから各控除額を引き、法定相続分の割合で分配し税率を掛けて計算します。

「墓地や墓石、仏壇、仏具、神を祭る道具など日常礼拝をしている物」は非課税財産とされ、生前に購入しておくことで相続財産(現金や預貯金)が減ります。

そのため課税金額も減少し、結果として相続税対策になるのです。

例えば、相続財産の現金が6,000万円、個人の墓地や仏具一式を揃えるために500万円かかる場合、生前に被相続人が購入して支払いがすべて完了していれば相続財産は5,500万円。

つまり500万円分節税になります。

死後の購入は対象外!

被相続人(亡くなった人)の財産を相続し、相続人が相続財産で被相続人の墓地や仏具を購入しても非課税財産とは認められないため相続税対策にはなりません。

たとえ被相続人に「相続したお金で墓地を買って欲しい」と遺言を残されていたとしても、相続時に現金で残っている場合は相続税の課税対象となります。

祭祀財産に相続税がかからないのはなぜ?

祭祀財産(さいしざいさん)とは、先祖や神仏を祀るための墓地や墓石、仏壇や仏具のことをいいます。

祭祀財産には3つの種類があり、民法の897条で「系譜」「祭具」「墳墓の所有権」と定められています。これらの祭祀財産は、祖先崇拝の慣習などを考慮し非課税財産とされています。

つまり、相続税の課税対象ではないということです。

 

墓地や墓石、仏壇などの購入費用は高額になる傾向があり、特に都市部など人口が密集しているほど購入費用が高くなる傾向があります。

非課税対象となる具体例は以下の通りです。

非課税財産となる祭祀財産の具体例

以下の表は、非課税財産として認められるものの具体例です。

「祭具」は仏像や位牌など祭祀に使用される用具で、仏壇や神棚だけでなくそれに付属した用具一式が含まれ、日常礼拝のために所有しているものが対象となります。

ただし、趣味や観賞用、使用せず保管してあるもの、商品、骨董品等に関しては非課税の祭祀財産には該当しません。

墓所、霊びょう・墓地
・墓碑
・墓石
・墓標
祭具

・神棚

・神体

・神具

・仏壇

・仏具

・位牌

・仏像

・庭内神し

※庭内神し(ていないしんし):自宅などの敷地内に「お稲荷さん」などのご神体を祭っている社等のこと

相続税対策として活用する際の注意点

相続税対策として手続きが比較的に簡単な相続税対策ではありますが、正しく活用しないと節税どころか無駄な出費が増えることになってしまいます。

特に以下の場合は非課税財産として認められないため注意が必要です。

明らかな相続税対策として不自然に購入したと判断された場合は非課税財産として認められない可能性があります。

非課税対象は生前に購入された物のみ

墓地や仏具は非課税財産とご紹介しましたが、非課税になるのはあくまで「生前に購入された物のみ」となります。

たとえば被相続人が亡くなった後に相続財産を使ってお墓や仏壇を購入した場合は、死後の購入となるため控除対象にはなりません。

また、ローンなど借入をして購入した場合、死亡時に未払いの分は債務控除の対象にならないので注意が必要です。

相続税対策として祭祀財産を購入する際は、生前の一括払い、またはローンを完済できるようにしましょう。

のちに売ることを目的としたもの

祭祀財産とはいえ、非課税財産として認められないものがあります。

それは、「のちに売ることを目的としたもの」です。
具体的には、金の仏像など本来不要な華美なもの、金のおりんなど高価なため日常で使用せず保管されているものなどが当てはまります。

のちに売却して金銭にできるものは非課税財産と認められず、相続税が課税される可能性があるので注意しましょう。

投資目的で所有するもの

国税庁HPには「骨とう的価値があるなど投資の対象となるものや商品として所有しているものは相続税がかかります。」との但し書きがあります。

こちらも明らかな相続税対策に当てはまる場合は非課税と認められず相続税が課税される可能性があります。

税務調査の際に3~5年さかのぼって調査をされることがあります。
そのため、もし故意でない場合でも、骨とう的価値のある相続財産は少なくとも5年以上手元においておくのがよいでしょう。

葬儀費用は相続税から控除される

余談ですが、死後に使うお金である葬儀費用は相続において必然的に生じるものとして相続財産からの控除が認められています。

葬儀費用の控除が使えるのは、相続または遺贈によって財産を取得した人となります。

お通夜、告別式にかかった費用、葬儀に関連する料理代や葬儀場までの交通費、お布施・読経料・戒名料など通常の葬儀に伴う費用はすべて控除対象となります。

ただし、上述した祭祀財産に該当するものや香典返し、その後の法事の費用などは控除対象外なので覚えておきましょう。

まとめ

墓地や墓石、仏壇や仏具などは『祭祀財産』と呼ばれる非課税財産です。ただし、非課税財産と認められるのは生前に購入したもののみとなります。

生前に亡くなった時のことを考えるのは…という方もいらっしゃるかもしれませんが、生前にお墓を建てることは「寿陵(じゅりょう)」と呼ばれ、「長寿」「子孫の繁栄」といった願いが込められていて縁起が良いこととされています。

いずれ必要となるのなら生前にご自身の希望で購入したほうが気に入ったものを選べますし、節税にもなります。

とはいえ、相続税対策になるからといってやりすぎには注意しましょう。非課税となるかを判断するのは税務署の職員のため、あくまでも常識の範囲内で適切に活用してくださいね。

 

墓地や仏具を活用した相続税対策に興味がありましたら、当税理士法人にお気軽にお問い合わせ下さい。

初回無料相談をご用意しております。

大切なのは、ひとつの方法ではなく様々な対策を実施することでリスク分散をすることです。

相続税対策は早く行うほど高い効果を発揮するものが多いため、なるべく早く開始して多くの財産を残しましょう。

※以上は本記事を作成時点の情報に基づいております。現在の内容と異なる場合があることをご容赦ください。

相続コラムTOPに戻る

税理士への相続税・贈与のご相談はこちら

相続税のご相談は、新潟の方限定で無料です。

お気軽にご相談ください!
お約束1:感じの良い対応  
お約束2:勧誘はいたしません

無料相談はこちら (新潟県の方専用窓口)

0120-963-270

営業:平日9:00~17:30(夜間は要予約)

★無料相談実施中★

新潟市や長岡市での相続税申告、遺言、贈与、無料相談です!

相続のご相談は無料です!
お気軽にご相談ください

お客様の声

税理士・著書のご紹介(共著)

新潟市や長岡市での相続税申告、遺言、贈与、無料相談です!

相続税申告・遺産分割協議書・遺言など新潟の税理士に無料相談!

相続税の申告から遺言まで、新潟の税理士が解決いたします。

新潟相続協会 概要

新潟相続協会
(L&Bヨシダ税理士法人)

ご連絡先

◆新潟 相続オフィス
新潟県新潟市中央区女池4-18-18マクスウェル女池2F
☎025-383-8868

◆三条 相続オフィス
新潟県三条市塚野目4-15-28
☎0256-32-5002

対応地域

新潟県内全域対応

新潟県新潟市中央区、新潟市西区、新潟市東区、新潟市北区、新潟市江南区、新潟市西蒲区、新潟市南区、新潟市秋葉区、長岡市、三条市、見附市、加茂市、小千谷市、新発田市、村上市、柏崎市、上越市、胎内市、糸魚川市、弥彦村、燕市、五泉市、燕三条地域
その他県内全域対応