相続は新潟の税理士に相談。相続税申告、相続節税対策、遺言、相続手続き承ります。相続税申告や手続きは税理士にご相談ください。

新潟県の相続税申告・遺産相続・遺言は相続に強い税理士ご相談ください

新潟相続協会|相続無料相談実施中

◆新潟市オフィス:新潟市中央区女池4-18-18マクスウェル女池2F
◆三条本店:新潟県三条市塚野目4-15-28 

無料相談フリーダイヤルはこちら

0120-963-270

営業
時間

平日 9:00~17:30
夜間は要予約

無料相談実施中!(新潟県専用窓口)

養子縁組を活用した相続税対策

相続税対策の代表的な方法のひとつに、「養子縁組」を利用する方法があります。

相続税は法定相続人(民法で定められた相続人)の数が多いほど税負担が軽減されるという特徴があります。

この仕組みを利用することで実際に相続税の負担を軽くすることが可能になるのですが、安易に行うと相続トラブルのもとになることもあります。

この記事では相続税対策として養子縁組をするメリット・デメリットや注意点について税理士が徹底解説いたします。

相続税対策に養子縁組を活用する

冒頭でもお伝えした通り、相続税対策として養子縁組を活用するのはとても有用です。

相続税は、プラスの財産(不動産、現金、株式等)からマイナスの財産(債務、葬式費用等)を引いた相続財産の総額から「基礎控除額」を引き、さらにそれを「各法定相続人」に「配分」したうえで税率をかけて計算されます。

養子縁組が相続税対策になる理由と仕組み

相続税は、相続財産のうち基礎控除額を超えた部分にのみ課税されます。

相続税の基礎控除額

相続税の基礎控除額は

【3,000万円+法定相続人の数×600万円】

となります。

例)4人家族(夫婦と子供2人)の夫が亡くなった場合

法定相続人:妻、子ども2人(計3人)

3,000万円+600万円×3人=4,800万円(基礎控除額)

法定相続人は誰?

民法の定める法定相続人は、被相続人(亡くなった方)の配偶者と血族(子・孫・親・兄弟姉妹など)を指します。

養子縁組で養子になった子は法律上の子(第1順位)と同じ扱いになります。

 

第1順位子供
第2順位
第3順位兄弟姉妹

相続税対策として養子縁組を活用するメリット

養子縁組して法定相続人となることで、基礎控除額等が増えるため全体的な税負担が軽減します。つまりは、残る財産の額が増えるということですね。

養子縁組を活用するメリットは

  • 生命保険の非課税枠が増加する
  • 死亡退職金の非課税枠が増加する
  • 税率の区分が変わる

などがあります。それぞれ解説しますね。

生命保険の非課税枠が増加する

生命保険の非課税枠は以下の計算式を用いるため、養子縁組をして法定相続人が増えればそれだけ非課税枠も増えることになります。

【非課税枠 = 500万円 × 法定相続人の数】

死亡退職金の非課税枠が増加する

死亡退職金の非課税枠は生命保険と同様の計算式を用いるため、養子縁組をして法定相続人が増えればそれだけ非課税枠も増えます。

【非課税枠 = 500万円 × 法定相続人の数】

税率の区分が変わる

相続税は原則として、相続財産を法定相続人が法定相続分にしたがい分割することとされているため、一般的に法定相続人の数が増えれば各相続人が受け取る財産は少なくなります。

相続税の税率は、所得税と同じく課税対象額が増えるほど税率が上がる『超過累進税率』が採用されています。

もし法定相続人が増えた場合は、相続人1人あたりの法定相続分が減り、適用される税率が下がるため、全体的な税負担が軽くなる可能性があります。

ケースによっては数千万円以上の節税効果が期待できるため、養子縁組による相続税対策は有用と言えるのです。

相続税法上の養子縁組には人数制限がある!

民法上では養子縁組は何人でも可能です。しかし、相続税法上で認められる養子の人数には制限があります。制限は以下の通り。

  1. 実子がいる時には、法定相続人としての養子は1人まで
  2. 実子がいない場合には、法定相続人としての養子は2人まで

ただし、特別養子縁組で連れ子養子の場合は人数制限はありません(詳しくは後述します)

相続税対策として養子縁組を活用するデメリット

相続税対策として養子縁組をすると、相続人1人あたりの受取額が減少するため、相続人同士のトラブルが起こる可能性もあることを覚えておきましょう。

また、もし借金などのマイナスの財産があった場合は、養子がそれを拒否するためには相続放棄をするしかありません。

相続税対策として養子縁組をする場合のデメリットは以下の通り。

  • 嫁を養子にするのはリスクがある
  • 孫養子は納税額が2割加算される
  • 相続税対策のための養子縁組は税務署から否認される可能性がある

それぞれもう少し詳しく解説しますね。

嫁を養子にするのはリスクがある

養子縁組は子供だけではありません。親と子供夫婦が同居していた場合に、子の妻(嫁)を養子にするケースもよくあります。

介護など自分の世話をしてくれた嫁に財産を相続させたいと思い養子縁組を選択する場合、養子縁組すると嫁は法定相続人となるため、相続人1人当たりの法定相続分が減ることになります。
つまりは、実子の取り分が減ることになるため他の兄弟とトラブルになることがあります。

また、もし嫁と養子縁組した後に離婚してしまった場合、離婚後も夫の親の相続権を持ったままになってしまうので、必要に応じて養子縁組の手続を忘れないように注意しましょう。

孫を養子にすると・・・

相続対策のために、孫を養子にする『孫養子』を行うケースもあります。

通常、孫に財産が渡るためには親から子、子から孫と2回分の相続税を支払う必要がありますが、孫を養子にすることで1回分で済ますことができます。

しかし、それはさすがに不公平だということで、平成15(2003)年の税制改正で配偶者・父母・子以外(孫など)が祖父の養子になって相続を受ける場合は相続税額の2割が加算されることとなりました。

さらに、養子にする孫が未成年者の場合は、通常は家庭裁判所で特別代理人を選任し、その特別代理人が遺産分割協議を行うこととなっています。

ただし、被相続人の子の代襲相続をする場合など相続税対策ではない場合は2割加算の対象にはなりません。

相続税対策のための養子縁組は税務署から否認される可能性がある

そもそも、明らかな相続税対策のための養子縁組は税務署から否認されることがあります。

相続税対策で養子縁組する際の計算はケースごとでさまざまのため、自己判断で行うのではなく税理士などの専門家とよく相談し、2次相続なども考慮してから行うほうが賢明でしょう。

養子縁組の方法

実際に養子縁組する場合は、『普通養子縁組』と『特別養子縁組』の2つの方法があります。

普通養子縁組

血縁上の親との親子関係を継続したまま、新たな親子関係を生じさせる養子縁組のこと。
つまり、実親と養親のどちらの法定相続人にもなるということです。

普通養子縁は、原則として以下で示す要件を満たす場合に市区町村役場にて『養子縁組届』を提出すれば成立します。

相続対策として行う養子縁組は、通常こちらの普通養子縁組を選択します。

※未成年の子を養子縁組する場合は家庭裁判所の『許可審判書』が必要

普通養子縁組の要件
  • 養子が養親よりも年下であること。
  • 養親が20歳以上、もしくは結婚歴があること。
  • 養子が養親の叔父や叔母といった尊属でないこと。
  • 養親となる人が養子となる人の養親となる意思があること
  • 養子となる人が養親となる人の養子となる意思があること。
  • 後見人が被後見人を養子にする場合は家庭裁判所の許可を得ていること。
  • 結婚している人が未成年者を養子にする場合は夫婦共に養親になること。
  • 養親や養子となる人が結婚している場合は配偶者の同意を得ること。
  • 養子となる人が未成年者の場合は家庭裁判所の許可を得ていること。

特別養子縁組

血縁上の親との親子関係を断ち切り、養親と新たな親子関係を生じさせる養子縁組のこと。

つまり、実親の法定相続人からは外れ、養親の法定相続人にのみなります。

原則として相続税法上で認められる養子の人数には制限がありますが、再婚時の連れ子など配偶者の実の子を養子縁組する場合や代襲相続人である孫を養子縁組する場合には相続税の節税目的ではないとされ、法定相続人の制限は適用されません。

特別養子縁組は昭和62年に導入された制度で、「養親は夫婦共同でならなければならない」「養子は15歳未満でなければならない」などの条件をクリアする必要があります。

特別養子縁組の要件
  • 実親の同意があること。
  • 夫婦共に養親になること。
  • 養子が15歳未満であること。
  • 養親のうち少なくとも一人が25歳以上で、もう一人が20歳以上であること。
  • 実親の監護が困難または不適当であり子のために特別養子縁組が必要であること。
  • 特別養子縁組を請求して6ヵ月経過し、家庭裁判所に認められること。

遺言での養子縁組はできない

養子縁組の旨を遺言に書いた場合は受理されません。
養子縁組したい場合は生前に手続きを完了させるようにしましょう。

もし養子にしたい子に財産を分け与えたい場合は、遺贈や生前贈与などの他の方法を選択することも可能です。

まとめ

相続税対策として養子縁組を活用することで、大きな節税効果を得ることができます。

ただし、公式的に認められているわけではないのであくまでも自然に行うこと重要です。

また、節税のためにと安易に養子縁組すると、節税はできても家族間での相続トラブルが起きる火種になる可能性もあります。

もしお孫さんへ財産を移転したい場合は、生前贈与や住宅取得資金の贈与の非課税枠を活用するのもひとつの手でしょう。

養子縁組を検討する際は相続人ともよく話し合い、必要に応じて税理士にアドバイスをもらったりどれだけ節税効果を得られるかのシミュレーションをしてもらうと安心です。

 

養子縁組を活用した相続税対策に興味がありましたら、当税理士法人にお気軽にお問い合わせ下さい。

初回無料相談をご用意しております。

大切なのは、ひとつの方法ではなく様々な対策を実施することでリスク分散をすることです。

相続税対策は早く行うほど高い効果を発揮するものが多いため、なるべく早く開始して多くの財産を残しましょう。

※以上は本記事を作成時点の情報に基づいております。現在の内容と異なる場合があることをご容赦ください。

相続コラムTOPに戻る

税理士への相続税・贈与のご相談はこちら

相続税のご相談は、新潟の方限定で無料です。

お気軽にご相談ください!
お約束1:感じの良い対応  
お約束2:勧誘はいたしません

無料相談はこちら (新潟県の方専用窓口)

0120-963-270

営業:平日9:00~17:30(夜間は要予約)

★無料相談実施中★

新潟市や長岡市での相続税申告、遺言、贈与、無料相談です!

相続のご相談は無料です!
お気軽にご相談ください

お客様の声

税理士・著書のご紹介(共著)

新潟市や長岡市での相続税申告、遺言、贈与、無料相談です!

相続税申告・遺産分割協議書・遺言など新潟の税理士に無料相談!

相続税の申告から遺言まで、新潟の税理士が解決いたします。

新潟相続協会 概要

新潟相続協会
(L&Bヨシダ税理士法人)

ご連絡先

◆新潟 相続オフィス
新潟県新潟市中央区女池4-18-18マクスウェル女池2F
☎025-383-8868

◆三条 相続オフィス
新潟県三条市塚野目4-15-28
☎0256-32-5002

対応地域

新潟県内全域対応

新潟県新潟市中央区、新潟市西区、新潟市東区、新潟市北区、新潟市江南区、新潟市西蒲区、新潟市南区、新潟市秋葉区、長岡市、三条市、見附市、加茂市、小千谷市、新発田市、村上市、柏崎市、上越市、胎内市、糸魚川市、弥彦村、燕市、五泉市、燕三条地域
その他県内全域対応